- トップページ
- iRワイヤの強さの秘密
- iR被覆鉄線 建設技術審査証明
iR被覆鉄線 建設技術審査証明

平成22年(財団法人)土木研究センターは、iR 被覆鉄線が「鉄線籠型護岸の設計・施工基準(案)」(平成21年4月 河川局治水課事務連絡)に規定される性能に満足することを確認。トワロンに建設技術審査証明書〔土木系材料・製品・技術〕(建技審証 第1001号)を交付した。

iR被覆鉄線 適用区域
「iR被覆鉄線」は、JIS G 3547 に適合する2.6mm、3.2mm、4.0mmおよび5.0mmの亜鉛めっき鉄線(H)3種に接着剤を塗布し、ポリエチレン アイオノマー樹脂を被覆した被覆鉄線である。
iRは「鉄線籠型護岸の設計・施工技術基準(案)」の被覆鉄線適用条件である下記の区間に適合する。
1 河川水が強い酸性を示す区間・・・・・・pH5以下
2 河川水の塩分濃度が高い区間・・・・・・450mg/L以上の塩分濃度
3 河岸等が腐植土で構成されている区間・・電気抵抗率が2,300Ω・cm以下の黒色有機物混り土、泥炭層などの
土壌
iR被覆鉄線の仕様
「iR被覆鉄線」* の仕様
被覆樹脂 | アイオノマー樹脂(金属イオン架橋ポリエチレン系樹脂) | |||
---|---|---|---|---|
呼び(被覆線径-心線径) | ||||
32-26 | 40-32 | 50-40 | 60-50 | |
被覆線径(mm) | 3.20 ±0.08 |
4.00 ±0.08 |
5.00 ±0.10 |
6.00 ±0.10 |
心線径(mm) | 2.60 ±0.07 |
3.20 ±0.07 |
4.00 ±0.08 |
5.00 ±0.09 |
最小被膜厚さ(mm) | 0.20以上 | 0.27以上 | 0.34以上 | 0.34以上 |
引張強さ(N/mm²) | 590~880 | 540~830 | 390~780 | 390~780 |
破断強さ(N) | 3,140~ 4,660 |
4,350~ 6,670 |
4,900~ 9,790 |
7,660~ 15,300 |
亜鉛付着量(g/m²) | 120以上 | 135以上 | 155以上 | 155以上 |
*JIS G 3543の試験に合格した被覆線である。
審査証明の結果
-
(1)母材の健全性
めっき溶脱後の母材鉄線の表面写真により、母材の鉄線に傷がないことが確認された。
-
(2)強度
線材の引張試験により、線材は390N/mmイ以上の引張強さを有することが確認された。
-
(3)耐久性
同種の基準に準拠した耐候性試験等により、強い酸性を示す区間、塩分濃度が高い区間、腐植土で構成されている区間において、30年間程度の耐久性を有するものと判断された。
-
(4)環境適合性
環境適合性試験により、生態系を阻害するような有害物質を溶出しないことが確認された。
-
(5)耐燃焼性
たき火試験により、たき火等により被覆材の燃焼が広がらないことが確認された。
-
(6)摩擦抵抗
磨耗試験及び摩擦試験により作業中及び供用中(30年間)における水辺の安全な利用の ために必要な滑りにくさを有することが確認された。
用途例
温泉が流入する河川
酸性濃度が高い河川の護岸
汽水域の河川
河口付近の海水が混ざる地域の護岸
腐植土壌河川
腐植土壌に設置した被覆線は健全な状況で保ち続ける
審査証明有効期間
平成27年4月19日〜令和7年4月18日